アマゾン

2014年10月30日木曜日

本レビュー「クラウド時代のタスク管理の技術」読み終わりました。


読むきっかけ

著書 佐々木正吾さんの本が好きなのと、続編(?)にあたる
「スマホ時代のタスク管理「超」入門」を読んでいたからです。

ただ、本書は一年前に購入していて、いわゆる積読状態になっていてやっと
読み終えました。

積読は悪い事ではないと思うのですが、現在は積読はしないようにスマホ
アプリで管理しています。いつかこの事についてもブログで紹介したいと
思います。




頭でタスクを管理しない

著書は最初に言いたいことを一言でいえば「頭でタスクを管理しない」と訴えて
います。

頭で次に何しようか?と考えることなく、デジタルでタスクを管理することで自動的
にタスクをこなして行きます。脳の負担を無くし悩みをなくし、そのような時間をゼロ
秒にします。

そして、次のキーワードは「すべてのタスクの時間を見積もる」ということです。
私もタスクには「やることのみ」を挙げていていました。このタスクの時間を見積もる
ことで、今のやることが何時に終わるかが解るのです。

今やっているタスクが何時に終わるのかが分かるだけでも仕事の不安や脳の負担
を軽くできます。今とりかかっているタスクが何時に終わるのか解ればストレスの
解消になるでしょう。

そして、例えば今日の仕事が8時間しか無い場合にタスクの全ての時間の見積
もり合計は8時間を超えてはならないのです。見積もり時間も考慮しないと、ただ
タスクを詰め込むだけでは今日中に終わるのか終わらないのかも判断できません。
ですから、「すべてのタスクの時間を見積もる」ことはとても重要なことです。



デジタルで管理する

上記のことを行うにはデジタルでしか管理でできないと説いています。
そして、本書はこのデジタルツールの解説をしています。

デジタルツールを使えば、例えば今日の仕事が何時に終わるのか一目で
解ります。これは紙の手帳などアナログツールではできないことです。




最後に

「すべてのタスクの時間を見積もる」ことの重要性を知ったことがとても大きな
収穫でした。タスクが山積で今日の仕事が何時に終わるか解らないのはとても
ストレスのかかることです。

そして、デジダルツールで出来ることの多さにも気付かされました。スマホが
当たり前の今日では、デジタルツールでタスクを管理するのが普通の流れに
なるのかもしれません。

しかし、紙の手帳にも良いことはあると思います。ちょうどこの時期の書店には
手帳や手帳特集の本があふれていますし。

デジタルとアナログのどちらが良いのか?

それとも共存するのか?

これからもこの問を考えていこうと思います。



2014年10月25日土曜日

本レビュー「ブログ飯」プロブロガーを目指す方には必読書です。


読むきっかけ

 書店のPCコーナーで見かけて「なんだこの題名??なんでPCコーナーに
あるんだ??」と思ったのが第一印象です。

PC関係の本なのに「ブログ飯」の「飯」って違和感を感じたからです。

偶然にも近くの図書館にもあり、手にすることもありませんでした。

 しかし、時間が流れ週一を目標にブログを投稿する目標をたてたときにこの本の
存在を思い出しました。「そういえば図書館にあったな」と。

 そして、愛用している本を管理するアプリ「ブクログ」の評価をみると、高評価なの
で「これは読んでみよう!!」と決心し図書館で借りました。



読んでみると・・・

 ブクログで高評価なのも納得できました。
著者がプロブロガーになるまでの経緯やノウハウを惜しみなく解説されていますし、
ここまで解説してもよいのかと思うくらいです。

 小手先のテクニックではなく、本当に成功する為にはどうすれば良いのか著者の
体験を元に解説されているので、納得して読むことができます。

 後半に著者の奥様のコラムがあるのですが、著者の成功の影には奥様の存在が
大きく関わっていることがわかります。やはり会社を退職しプロブロガーになるには
家族、とくに妻の理解は絶対必要です。著者の奥様の先見の目は天才的で、この
奥様がいなければ著者も成功しなかったかもしれません。




まとめ

 成功する為のノウハウがギッシリと詰まったこの本はブログ飯(この本では
プロブロガーのことをブログ飯と呼びます)を目指そうとしている方や、挫折しそうな
方にはおススメの一冊というか必読書です!!絶対に読むべきです。

ここまで丁寧に解説されている本は無いのではないでしょか?

 私も今回は図書館で借りましたが、バイブルとして購入し手元に置いておこうと
思います。 


最後に
「題名に惑わされるな!中身で判断しろ!」
読む本を選ぶ時の自分自身への教訓です。
 

2014年10月22日水曜日

富山科学博物館は子供におススメです!

 先週末に子供と富山科学博物館へ行ってきました。
子供のころまだ富山市科学文化センター時代に行ったことがあるので、
数十年ぶりです。


 ここは子供におススメの施設で、一日中楽しめると思います。
三階建てで館内も広く展示物も充実していて大人も楽しめます。
私の子供も夢中で遊んでいました。
なにより富山の自然や生き物を中心に展示してあるので好感がもてます。
また、入館料も安くプラネタリウム1回の観覧料が含まれているので
お得感があります。しかも、中学生以下は土日祝日無料です!!
(その他の割引が多くあります。)

 行って知ったのですが、館内には休憩室があり、そこで弁当など持ち込んで
食事ができます。ジュースの自販機もあります。
休憩室はテーブルとイスがあり、20〜30名ぐらいが入れる広さです。
道路を挟んで反対側にコンビニ(ローソン)があるので、そこで弁当買っても
よいと思います。また、博物館前は芝生に広場があるので、そこで弁当を広
げて家族で食べるのも良いかもしれません。

せっかくブログで紹介するのに、休憩所と芝生広場(城南公園)の写真を
撮り忘れました。


富山科学博物館全景

ロボットのティラちゃん
ガオッー!!と吠えるので子供が怖がっていました。

ということは、今は寒冷化しているのかな??
驚きです。


2014年10月12日日曜日

レッサーパンダ可愛かった!! いしかわ動物園へ行ってきました。

 10月11日土曜日土曜日にいしかわ動物園へ行ってきました。
当日は少し風が強かったのですが、涼しくてまさに行楽日和でした。

風が少し強いこともあり砂地では砂埃が舞っていて防塵防滴仕様でない
NEX-6では辛い環境でした。こんな時は一眼などの防塵防滴カメラが
羨ましくなります。

イベントで飼育員が動物へ餌をあげる「お食事ガイド」がおススメです。
動物へ餌を与えながら飼育員がガイドしてくれるので、いつもは見れない
動物の表情が見られます。時間帯も決まっているようで、園内放送で知る
ことができます。



今回もNEX-6で撮影した写真を紹介します。
レンズは全てズームレンズSEL55210です。


大人気のレッサーパンダ。とても可愛く、「お食事ガイド」では大盛況で撮影も大変でした。
餌を食べ終わると寝てしまうので、タイミングが重要かも。

ライオンがこちらを向いた瞬間に撮影。
動かずじっとしてました。食後で眠たかったのかも。


キリンとシマウマのツーショット
このシマウマの品種も日本に21頭しかおらず、絶滅危惧種だそうです。



1978年生まれのゾウ。
目の上の血(?)がかわいそう。


2014年10月9日木曜日

皆既月食をNEX-6で撮影しました!!

 10月8日水曜日は皆既月食がみられ朝から天気も良く、今日は皆既月食もバッチリ撮影できるかと思っていたところ、夕方には曇り空に・・・・。午後6時過ぎは曇り空で月が完全に隠れていて今回は見れないかと諦めていました。
帰宅し空」を見上げても月は完全に雲に隠れて見えません(>_<)
↓のツイートもしましたが・・・・

 夕食後NHKの地元のニュースで皆既月食の中継をやっていて、「同じ富山県内なら見れるかも・・・」 と淡い期待を胸にNEX-6を片手に外へ出てみると・・・・。
なんと月が出ているではないですか!!


 手持ちでは当然ブレるので安物の三脚をセットしいざ撮影へ!!
しかし、ここで問題が!!
安物の三脚でしかもコンデジ用なのでミラーレスのNEX-6に望遠レンズだと重さでブレます!!
(まっ、当然ですね・・・・。)
しかも、ISO感度を1600〜3200で撮ってしまいノイズがのってしまい、ざらついた感じになってしまいました。撮っている時はNEX-6の液晶画面で確認はしていたのですが、気づきませんでした(>_<)



前置きはこれくらいにして、撮影した写真の紹介です。



皆既月の状態です。夕焼けのようにオレンジ色が綺麗です。
こちらはトリミングしていません。
上記の写真を1307×980にトリミングしました。
ISO感度1600なのでノイズが気になります。
部分月で黒い影は地球の影
1307×980にトリミングしました。

2014年10月1日水曜日

早めにライトを点灯しよう!!車幅灯を点灯しない意外な理由

 このところ日が沈むのも早くなり、帰宅時の車運転中にいつも思うことがあります。

「夕暮れ時なのに車幅灯を点灯してる車って少ないよな」

夕暮れ時に自分の車の存在を早く周りに気付いてもらう為にも、自分は早めに車幅灯を点灯するように心がげています。
そもそも事故起こしたくないですし。

このことを妻に話したところ、意外な答えが返ってきました。

「えっ?車幅灯ってなに?私の車に車幅灯ってないよね??」

予想外の返答に驚きました。
自分の中での当たり前の常識は、他人とは必ずしも一致しないということを。

そして、車幅灯を点灯しない理由の一つが解りました。
そもそも、車幅灯の存在を知らない人がいるということです。

事故防止の為にも運転免許を持っている人が周囲にいる人は、一度車幅灯のことを
話題にしてみてはどうでしょうか?